栗原市若柳 T様邸 全面改修工事④
全面改修工事
栗原市若柳にお住まいのS様邸🏠
・購入する中古物件のキッチンを掃除のしやすいものにしたい
・住みやすい住宅にしたい
とご相談を頂きました。
工事がスタートしましたのでご紹介いたします!
今回は洗面脱衣所・台所・屋根外壁塗装の施工をしていきます✨
今回のblogでは屋根塗装の施工前の様子をご紹介します!
どのように仕上がるか楽しみですね(*^^*)
【屋根塗装】
初めに施工前の屋根の様子になります。
T様邸の屋根では銅板谷部分のひび割れが多く見られました…
「銅板谷部分」とは屋根の谷の部分に取り付けられたV状に加工された板金のことを言います。
この板金が完全に引き裂かれて下の防水シートがむき出しになってしまっています…
近くで見てみるとこの通り…
こちらの銅板はまだ穴が開いていませんが劣化している様子が分かりますね…😢
別の箇所も…
全体的に銅板に亀裂が入ってしまっています…
こちらの銅板谷部分は洗浄後、専用のテープ補修していきます✨
どのように施工されていくのか楽しみですね!
こちらは軒瓦の様子です!
藻が生えてしまっています…
苔・藻・カビが育つためには絶対に水が必要です。
綺麗にしたのにすぐに苔・藻・カビなどが再発する場合はその部分の水切れが悪くなっている、
つまり防水性が低下しているということです。
防水性の低下は建材に悪影響を与えます。どんな建材であっても、水分は大敵だからです。
屋根塗装や外壁塗装によるメンテナンスで防水性を回復させてあげる必要があります。
細かい箇所もよく見てみると…
入隅部分も色あせ、亀裂が入ってしまっている様子がよく分かりますね😢
こちらは軒天部分です。雨水が上手く排水されていない場合、軒天が常に湿った状態となり、カビやコケが繁殖してしまいます。
放置したままでは、軒天内部から腐食し、軒天材が抜け落ちてしまう事があります…
こちらの軒天は腐食し、一部欠落してしまっています…
軒天箇所に穴が開いてしまうと、動物や鳥・昆虫などが中に入り込む可能性があり、衛生面でも良くありません👷
こちらの軒天は換気扇の隅部に亀裂が入ってしまっています
軒瓦同様、雨樋にも藻が生えてしまっていますね…
いよいよ外壁に足場を設置し、作業に入っていきます!!
どのように施工されていくのか楽しみですね✨
まず屋根外壁の洗浄の様子からお伝えしていきます!
塗装工事では汚れをしっかりと除去することで、
次の塗装がより密着し剝がれにくく長持ちいたします💪
今回は屋根周りの役物も塗装させて頂くので合わせて洗浄します!
役物とは、軒天井や雨樋などの部分を指しております👍
今回のご紹介はここまで!!
次回は屋根外壁塗装の様子についてご紹介します♩
外壁にヒビ割れがあり、雨漏れが不安…コーキングが細くヒビ割れしており、雨漏れが不安…
などといったお悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください(__ )
それでは今日はここまで(^^♪
随時アップしていきますので次回の更新もお楽しみ(^^)/